【2009年12月21日(月)】 「目的や理由を大切に」 毎日毎日お寒〜ございます。風邪などひかれていないでしょうか。インフルもだいぶ落ち着いてきたようですが、例年ならば今からが流行本番という感じですよね。なので予防策の実践を怠ることなく、しっかり自己防衛していきましょう。 体育館の中は雨、風こそしのげますがかなり寒いです。そんな中、日々テーマを持って練習に励んでおります。このメニューはこういうところを意識してやろう、とか、ここの部分を大事にしてやろう、とか。 先日ボールミートの練習をしている時のこと。なんとなく手を上げ、小声でボールマンにボールを要求している選手がいました。いたというほとんどなのですが・・・(^_^;)そこで練習をストップして全体に問いかけます。「ボールをもらいたい時にどうして手を上げるのか?なぜ声を出すのか?逆にそれをしなかったらどうなるのか?・・・ならば、どういう手の上げ方(出し方)がいいのか?声は大きさは大小どちらがいいのか?」と。ずっと大事にしてきたこと。それは「なぜ?そうするのか?その理由は何なのか?目的は?・・・その理由や目的を大事にしよう!」ということです。そしてどうせやるなら“いいこと”(意味のあること)をやろう!と。たかがターゲットハンド、キャッチボイス(ボールコール)なのに。しかもそれは一例ですが、ミニバスはそんなことがいっぱいで大変です。その小さなことを大事にするチームでありたいとがんばっています。が、それが出来るのとは違うので・・・m(__)m 低学年は目的や理由と言われても難しいので、コーチの言われるがまま、先輩のを見よう見まねだと思います。それでいいと思うし。4年生くらいになるとそのあたりは意識してほしいですね。高学年で目的や理由がわかっていて、そのことを怠ると怒られます。「意識してやってそれでも出来ないのは仕方ない、練習すれば出来るようになる。ただ、意識していない、やろうとしない、やらない、それは絶対にダメ!」ということにしているので、みんな一生懸命に練習します。たまに怠って怒られますが。。。<`ヘ´> あとはコーチの引き出しづくり。コーチのがんばりがすべてチームメンバーに繋がります。ただ、学校や塾があるわけではないので、諸先輩コーチに教わりながら、また来年も勉強、勉強でがんばります。皆さんよろしくお願いします。?これって他力本願?・・・大丈夫かな。(^_^;)